建築CADの資格一覧

建築CAD資格で、メジャーなのはこの2つです。

  • 建築CAD検定資格
  • CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、建築以外でも受ける
建築に特化するなら、建築CAD検定一択ですね。

ですが、一つの職業キャリアで定年まで働くのは難しいですよね。
なので、建築に限定せずリスクヘッジするならCAD利用技術者試験もアリです。
では、順番に説明していきます。

スポンサードリンク




建築CAD検定資格

  • 准1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級

全部で4つあり、最上級が准1級です。
准ってなに?という感じですが、一番難易度が高いです。
2級の合格率は50%ほどなので、准1級だと30%近くになります。
2014年は合格者がゼロ、という難関資格です。

使用ソフトは、JW-CAD、AutoCADを使う人が多いですね。
図面自動生成機能がない汎用ソフトを使います。
ある程度メジャーなものなら大体使えますよ。

CADオペレーターとしてなら、2級を目標。
設計者としてなら、准1級を目指すのがお薦めです。
国家資格ではないですが、認知度が高いので転職にも有利です。
学科がなく実技だけなので、実践にも役立ちますね。

CAD利用技術者試験

2次元と3次元の資格がありますが、ここでは2次元を説明します。

  • 1級(建築/機械/トレース)
  • 2級(CBT)
  • 基礎(IBT)

建築CADと違い、学科と実技があります。
知識面からしっかりと基礎的な勉強がしたいならお薦めですね。
2級までは基礎的な知識やスキルです。

大事なのは、1級の区分ですね。
トレースの区分であれば、建築だけでなく機械の分野にも応用できます。
IOT、モノのインターネットと言われる時代がきてるので、
建築業問わず仕事の幅を広げるならお薦めですね。

建築区分であれば、1級の難易度は建築CAD検定より簡単です。
他人から見られた場合、1級と2級だと相手に与える印象は違います。
CAD利用技術者も認知度が高い資格なので、戦略的にこちらを選ぶのもアリですね。

まとめ

建築CADに関する資格は、この2つ以外にもあります。
ですが、CADに限定して資格を沢山持つのは効果的ではありません。
建築であれば、パースソフトを使うスキルも価値が高いです。

会社によって使うソフトは違いますが、
とりあえず一つでも使えれば、新しいソフトも覚えやすいです。
建築CADと並行して、パースソフトにも挑戦してみましょう。

【参考】建築図面、パース作成ソフトの種類

スポンサードリンク