【おすすめ】建築図面、パース作成ソフト

建築・・といってもジャンルによって使われるソフトは違います。
あとは会社のやり方や人脈でも使ってるソフトは違いますね。
ここでは一般的によく使用される、「建築図面・パースソフト」を紹介していきます。

大きく分けると、

  • 図面
  • 3Dパース

に分けられます。
その中で、有料ソフトならプレゼンの機能も豊富。
当然、無料だとできる機能は少なくなります。
といっても、十分活用でき、便利なソフトもあります。

スポンサードリンク




図面

JW_CAD

定番の無料ソフト、なので使い方を覚えていて損はありません。
人気があるので、使い方がわからなくても調べれば情報は沢山あります。
専門書や専門のサイトもあるので、初心者にもおススメです。
リフォームの規模であれば、このソフトで充分です。

AutoCAD

こちらも定番ですが、有料ソフトです。
有料のためか、中小企業より大手企業のほうが採用してるケースが多いです。
予算があるのなら、AutoCADから始めても良いでしょう。
リフォームよりかは新築やビルなどの設計、ゼネコン向きです。

Vectorworks

こちらも有料ソフト。AutoCADと良く比較されますね。
操作性よりは、取引先との連携、プレゼンがしやすい、という理由で、
ソフトを選ぶことのほうが多いでしょう。
どちらも機能面は良いので、慣れればどちらでも良いと思います。

3Dパース

せっけい倶楽部

珍しい無料の3Dパースソフト。
一般の方やパースを頻繁に作る規模でない事業者向きですね。
より自由度の高い操作が欲しいなら上位グレードもお薦めです。

  • せっけい倶楽部EX
  • 耐震チェッカー
  • B-MOS

3Dマイホームデザイナー

定番の有料ソフトです。
初心者からプロ用まで幅広くソフトの種類があります。
操作性も簡単で、CADデーターとの連携も可能。
ほとんどが買い取り型なので、手が出しやすいソフトです。

特徴をまとめると、

  • 間取り、3Dパース、プレゼン作成を含む全ての表現がオールインワン
  • 初めての人にも簡単に作成できる
  • 間取りを入力すれば、ワンタッチで3D図面へ
  • 室内をウォークスルーすることができる

メガソフトが作っている他の関連ソフトは他にもあります。

  • 3Dアーキデザイナー
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 3Dインテリアデザイナー
  • 3D住宅リフォームデザイナー
  • 3Dオフィスデザイナー
  • 厨房プランナー
  • 3D飲食店プランナー
  • 3D医療施設プランナー、etc

ALTA

こちらも人気の有料ソフトです。
ALTA自体は2011年リリースと、歴史は比較的浅いですが、
開発元の株式会社コンピュータシステム研究所は、
会社の歴史が長く会計ソフトや積算ソフトを開発しています。

特徴をまとめると、

  • スピード提案を重視
  • VRプレゼン
  • 面積数量を自動で計算
  • 電子ペンで専用の方眼紙に手書きした図面をパースに自動交換
  • 外構もセット部品を選んでおくだけで、3Dプランが完成

Walk in home

こちらも人気の有料ソフトです。
グリーンITアワード2010で審査員特別賞を受賞したり、
グッドデザイン賞も受賞しています。
大手企業をはじめ中小企業も多く採用しています。

特徴をまとめると、

  • 昼、夜景の切り替えワンタッチ
  • 簡単操作でウォークスルー(自動でドア、襖が開閉)
  • 高画質CG
  • パースなど、ワンタッチでレタッチ処理
  • 構造チェック、採光、換気など建築基準法に関する各種書類をチェックできる
  • リフォーム対象部位を色分けできる(既存、改築、増築)
  • BEFORE、AFTERを同時に画面上に出せる。
  • 構造材の木拾い出し、積算数量を計算

RIC CAD

外構メインとしている有料CADソフトです。
外構メインですが室内との繋がりを魅せるために、
家具などのパーツもそろえています。
VRでも3Dプランを確認できます。

※他、編集中

オーセブン

外構メインとしている有料CADソフトです。
VRでも3Dプランを確認できます。

※他、編集中

IT導入補助金とは?

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。

自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。

(参照: 一般社団法人 サービスデザイン推進協議会

こういった補助金を上手に使えば、上記で説明したソフトをコストを抑えて導入できます。情報を知ってるか知らないかで、損しかねないので情報を集めるようにしましょう。

グーグルアラートで、IT導入補助金といったキーワードで登録しておけば、
関連情報のお知らせが届くので便利です。

まとめ

紹介したソフトはこれが全部ではありません。
他にも便利なソフトはあるでしょう。

ただし、ソフトはあくまでもツールです。
何を使うかより、どう使うかが重要ですよね。
他にもおススメのソフトがあれば、紹介していきます。

ちなみに、私は図面はJW-CAD
パース作成は、3DマイホームデザイナーPRO9を使ってます。
本格的にするなら、素材パック付きがお薦めです。

3DマイホームデザイナーPRO9 EX 素材パック 2019

最近作ったパースだと、こんな感じですね。

コースタルスタイル

子供部屋アクセントクロス

こちらで施工例を紹介していってます、参考にどうぞ。

【参考】アクセントクロスのイメージ

スポンサードリンク