電気工事の資格一覧

ここでは、電気工事の資格をお話します。
メジャーな資格だと、

  • 電気工事士
  • 電気施工管理技士
  • 電気主任技術者

では、順番にお話ししていきます。

スポンサードリンク




電気工事士

電気工事の職人として作業するなら、この資格ですね。
一種と二種に分かれており、二種は小規模の工事のみ作業できます。

  • 一種電気工事士
  • 二種電気工事士

二種は誰でも受講できますが、一種は実務経験が必要です。
なので二種を取得して、ステップアップとして一種を目指します。
二種は、電気入門資格&国家資格なので、持っていると価値は高いですね。

【参考】二種電気工事士の勉強方法、合格のコツ

電気施工管理技士

その名の通り、電気工事の施工管理のための資格です。
大型工事の専任技術者になれるので、評価されやすいですね。
会社によっては、昇給や賞与を貰えるところもありますよ。

  • 1級電気施工管理技士
  • 2級電気施工管理技士

両方共、国家資格で受験条件があります。
合格率は50%前後と、それほど難しい試験ではありません。

【参考】2種電気工事施工管理技士の勉強方法【合格のカギは論文です】

電気主任技術者

いわゆる電験三種といわれる資格です。
電気設備の保安、監督をするために資格ですね。
ビル、オフィス、工場など働く場所が沢山あり需要があります。
独占業務資格なので、価値も高いです。

  • 第一種電気主任技術者
  • 第二種電気主任技術者
  • 第三種電気主任技術者

三種は5万ボルト以下、二種は17万ボルト以下。
一種はすべて扱えるので、当然一種のが難易度は高いです。
三種でも合格率は、10%前後とかなりの難関資格です。
合格率が低ければ、それだけ希少性は高くなるのでお薦めですよ。

まとめ

簡単に説明すると、こんな感じです。

  • 電気工事士 → 現場作業
  • 電気施工管理技士 → 現場監督
  • 電気主任技術者 → 保安監督

全てを取得するのは、現実的に難しいので、
職場で必要な資格をとるのが良いですね。
電気と関連の深い、電気通信系もあると便利ですよ。

【参考】二種電気工事士の勉強方法【合格のコツ】
【参考】2種電気工事施工管理技士の勉強方法【合格のカギは論文です】

スポンサードリンク