ガス工事の資格一覧

ここでは、一般家庭で使う都市ガス、LPガスに関連する資格をお話しします。
ガス工事の資格で、メジャーなのはこちら。

  • 液化石油ガス設備士
  • ガス消費機器設置工事監督者
  • ガス設置機器スペシャリスト
  • ガス可とう管接続工事監督者
  • 簡易内管施工士
  • ガス主任技術者

では、順番に説明していきます。

スポンサードリンク




液化石油ガス設備士

液化石油ガス設備士は、一般家庭のLPガス供給、設備工事の作業で必要な資格です。

国家資格で、筆記と技能試験があります。
取得すれば、後で紹介する資格にもアドバンテージがあります。

LPガス、都市ガスともに扱うのならお薦めの資格です。

ガス消費機器設置工事監督者

その名の通りガス機器設置のための資格です。
メリットとして、特定ガス消費機器の屋内への設置ができます。
法律によって、資格者が監督か施工をするよう規制されています。

国家資格で、誰でも受講できます。
ちなみに、液化石油ガス設備士を取得してれば、取る必要はありません。
ガス消費機器設置工事監督者として認められます。

ガス設置機器スペシャリスト

通称、GSSと呼ばれる資格です。
ガス栓以降、器具設置まで都市ガス、LPガスとも施工できます。
ただし、特定ガス消費機器の屋内設置はできません。

少しでも実務経験があれば受講ができます。
有効期限は3年なので、定期的に更新が必要です。

簡易内管施工士

都市ガスのガスメーターからガス機器までの工事が可能です。
ガス栓の移動や増設、ガス可とう管の接続ができます。

ただし、ガス管所有者がガス事業者と契約するのが条件です。
有効期限は3年なので、定期的な更新が必要です。

ガス可とう管接続工事監督者

ガス可とう管は、都市ガスのガス栓と設備機器をつなぐ管です。
この資格は、可とう管を正しく接続するため講習です。
誰でも受講でき、更新は不要です。

ガス主任技術者

今までは、基本的に工事作業者メインの資格です。
ガス主任技術者は、保安のために設置する責任者です。
この国家資格を持ってないと、責任者に選出されません。

規模の大きい工事を請けている会社であれば、重宝される資格です。
誰でも受講でき、更新も不要です。

まとめ

ガス資格は、実際にする業務に合わせて取得するのがお薦めです。

  • 都市ガスかLPガスか
  • 器具の設置のみか、ガス栓まで動かすのか
  • 実際に作業をするのか、監督をするのか

実務に必要な知識をベースに、資格を取得していきましょう!

スポンサードリンク