資格取得、3つのメリット

資格は無いより、あるほうが良い。
ここでは、その資格のメリットを3つ紹介します。

しかし、その前にデメリットを知っておかなければいけません。
そのデメリットを負ってでも資格をとるべきかどうか。
そういう視点で見ないと、あなたにとって資格は足枷にしかなりません

そのデメリットは、率直にいうと「時間」
資格に合格するには、あなたの時間という貴重な資源が必要です。
例えば、宅建であれば約300時間の勉強量が必要です。

もし、300時間があれば、他に何ができるでしょうか?
時給1000円のアルバイトであれば、30万円のお金に換算できます。
テレビドラマであれば、30本ほどのシリーズを観ることができます。

あなたの好きなことに置き換えてみましょう。
どれだけ貴重な時間か認識できるはずです。
この認識を頭に入れた上で、メリットを確認していきましょう。

スポンサードリンク




資格取得のメリット

資格取得のメリットは、この3つです。

  • 知識体系を習得できる
  • 社会的メリットを享受できる
  • 自己認識が高まる

では、順番にみていきましょう。

知識体系を習得できる

これは、そこまで説明はいらないですね。
資格勉強を通して、知識体系を学ぶことができます。
資格の勉強は、好きな分野だけ勉強すれば良い、という訳ではありません。

苦手な分野や、不必要と感じる分野も勉強する必要があります。
そうでなければ、合格できない資格も多いですからね。
そういった不要な分野を強制的に勉強できるのは資格のメリットです。

結果的に、知識の量、幅が広くなり体系的な知識が得られます。
資格の勉強は意味がない、という人は薄い知識しか持ってない人が多いです。
資格勉強は、知識体系を習得するための手段、という意識を持てば、資格勉強は面白くなります。

社会的メリットを享受できる

社会的メリットは大きく2つにわかれます。

  • 視覚化されたメリット
  • 視覚化されないメリット

まずは視覚化されたメリットです。
視覚化されたメリットを目的に資格取得を目指す人は多いです。

  • 給与があがる
  • 出世ができる
  • 仕事の幅が広がる
  • 転職がしやすい
  • 独立がしやすい

もしかしたら、あなたの目的も入っているかもしれませんね。
実際問題、資格取得でステップアップする人は多いです。
勉強をするだけで他人と差別化できるなら、やらない手はないでしょう。

次は、視覚化されないメリットです。
これは、他人からの評価です。
資格を持っているだけで、他人からあなたを見る目が変わります。

例えば、東京大学出身です。
と聞けば、この人はすごく頭が良い人だな、という印象を受けるはずです。
たとえ、勉強以外はからっきしできない人だったとしてもです。
これを社会心理学でいう認知バイアスの一つです。

人間は、ありのまま現実を見ることはできません。
思い込みや勘違いといった思考の偏りは誰にでもあります。
資格を持つことで、他人があなたを過大評価してくれる可能性が高まります。

実際問題、資格勉強による知識の習得以上に、大きなメリットといえます。

自己評価が高まる

資格を持つことで、自信がもてる、というのは想像できるかと思います。
自己評価が高ければ、大きな目標を持っても挫折しない、というメリットがあります。

スポーツで言えば、サッカーの本田選手は自己評価がとても高い、とわかります。
ワールドカップで優勝する、という大きすぎる夢にも諦めず挑戦し続けた結果、
ワールドカップ3連続出場、3大会ともゴールを決める、という結果を残しました。

それぐらい自己評価が高いというのは大きな武器です。
多くの人は、そこまで自己評価が高くないので現実的な目標しか立てれません。
大きな目標を立てても、自分には無理だ・・、と自然と現実的な目標に変わっていきます。

資格を取得する、がキッカケで自己評価が高まる人は沢山います。
努力すれば目標は叶うんだ、という認識に変われば、人生が変わります。

まとめ

資格取得のメリットはこの3つです。

  • 知識体系を習得できる
  • 社会的メリットを享受できる
  • 自己認識が高まる

そして資格取得のデメリットは、「時間」です。
さて、あなたの貴重な時間を使うほどの価値が、あなたの欲しい資格にありますか?

【参考】効率の良い資格勉強法【まとめ】

資格の勉強方法

スポンサードリンク