資格の勉強,頭に入らない

資格の勉強を始めても、頭に入らない。
頭に入らないから、やる気もでない。

この負の連鎖に入ると、勉強を続けることはできません。
では、他の人は勉強すれば簡単に頭に入るのか?
というと、同じように頭に入らず苦しんでいます。

結論をいうと、そもそも一度や二度参考書を読んだところで、
記憶ができるわけはありません。

何度も勉強を繰り返すことで、
ある日、いつの間にか覚えてる、という状態になります。

まだ、そういった状態になってないのであれば、
単純に繰り返しの勉強が足りてないのでしょう。

この繰り返しはどれぐらい必要かは、人によって違います。
なぜ、人によって繰り返しの回数が違うのか?
勉強のやり方にもよりますが、それ以上に今持っている知識量に関係があります。

スポンサードリンク




頭の中の知識と繋がりを持たせる

小さい頃は、単純記憶といって丸暗記で知識を覚えていきます。
しかし、年齢が経つにつれてその能力は衰えていきます。

必要なのはエピソード記憶
個人の体験や経験したことは、意識せずとも記憶されます。
つまり、色々な経験値が高いほど本人の持っている記憶量は多いわけです。
そういった記憶と覚えたい情報を組み合わせることで、記憶量も増えていきます。

なので、記憶力に個人差があるのは当然なんです。

他にもマネージメントの仕事をしていたら、こんな言葉を聞きます。

「平均的な人はキチンと話を聞くようになるまで、
 同じ事を8回、聞かないといけない。」

あなたの周りには、何回言っても覚えれない人はいますか?

できない部下を持つと苦労する、というのを聞きますが、
実際はできない部下がいるのではなく、できない上司がいるのです。

何回言っても覚えない、といいつつ2回3回で言うのを諦めています。
この言葉を理解すれば、最低でも8回は言ってあげよう、という気持ちになります。

これを資格の勉強に置き換えるとどうでしょう?
2回、3回勉強して覚えれないからと、諦めるのはもったいない話です。
最低でも8回ぐらいは繰り返して勉強してはいかがでしょうか。

その意識であれば、たとえ過去問を5回やって覚えれなくても、
別に不思議な話ではありません。
諦めず、何度でも繰り返し覚えていきましょう。

【参考】資格勉強が続かない。理由と対策とは?

資格の勉強方法

スポンサードリンク