資格勉強、あえて合格を目標としない

資格を受けるなら、合格しないと意味がありません。
勉強して成長したとポジティブに考えるのは、不合格になってからで十分。
もし、これから資格に挑戦するなら、甘い気持ちは捨てましょう。

合格しないと意味がない。
その気持ちで、計画的に勉強していくのをお薦めします。

しかし、合格への執着は、時に余計なプレッシャーをうみます。
合格に執着することで、勉強に集中できない、では本末転倒です。

なので、そういうタイプの人は、合格したい!という欲を捨ててみましょう。
そもそも合格、なんてのは完全にコントロールできるものではありません

スポンサードリンク




合格は自分の手でつかむもの!という間違い

資格の合格判定基準は、試験によって違います。
上位15%前後しか合格できない、宅建試験。
原付免許のように、90点とれたら合格なんてのもあります。

前者のように上位15%の場合は、
どれだけ頑張って点数をとっても、他の人が優秀なら不合格です。

最低点が決まっている試験でも、
まれにみる難関問題ばかりなら合格は難しくなります。

つまり、どれだけ勉強しようが、
100%あなたの努力で合格する、なんてのは本質的に難しいのです。

これが理解できていないと、必要以上に不安を感じてしまいます。

  • この勉強量で足りるかな
  • 今回は難しい問題が出るのかな
  • 賢い人ばかり受けにこないかな

こんな不安を感じるなら、少しでも勉強に時間を使うほうが良いでしょう。

スケジュール通りに勉強する

あなたができることは、出題範囲を予測して、
その範囲を試験日までに覚えるだけです。

その自分で決めた勉強スケジュールを実行するか、しないか。
これは、完全に自分でコントロールできることです。

なので、スケジュール通りに勉強する、ということに集中しましょう。
それが実行できれば、あとは結果を待つだけです。

もし不合格なら、資格の分析が間違っていたのでしょう。
次回は、もう少し精度の高い分析をしよう、というだけの話です。

合格できない人の大半は、資格の分析が甘かった・・
なんて基準の話まで達していません。

そもそも、勉強スケジュール自体ないし、
あっても絵に描いた餅で、実行できていません。

その結果、不合格は当然ですが、
その不合格にも価値を持たすことはできません。

もし、資格に挑戦するなら、合格できようができまいが、
今後に生かせるレベルまでは頑張ってみましょう。

まとめ

資格は合格できないと意味がありません。
しかし、合格に執着して勉強に集中できないのは困ります。

その場合は、合格は忘れて、勉強に集中しましょう。
計画通り勉強できれば、どんな結果になっても価値はあります。

資格合格に必要なのは、

  • 資格分析して、スケジュールをつくること
  • スケジュール通り勉強すること

絶対合格する!なんて気合いは決して必要ではありません。

資格の勉強方法

スポンサードリンク