リフォームプランナー,資格

リフォームプランナーは、企業が考えた肩書きでしかありません。
なので、企業によって必要な資格は違う、というのが大前提です。

とはいえ、プランナーという肩書きは、設計に近い立ち位置です。
リフォームアドバイザーという似た肩書もありますが、
アドバイザーは営業職に近い印象があります。

【参考】リフォームアドバイザーに必要な資格とは?

プランナーは建築士ほど設計の位置ではなく、
営業と設計の中間に近い仕事が多いため、知識も幅広く求められます。

スポンサードリンク




リフォームプランナーには何を求められているか?

リフォームプランナーという肩書きには、どんな役割を与えられてるか?
もし、あなたの理想のイメージがあるのなら、それも一つの答えです。

  • 自分自身がなりたい役割
  • 会社が求めてる役割

役割には、このように2つあります。
理想を言えば、この2つの内容が一致して欲しいところです。
でも、理想と現実は違います。

この2つが不一致なため、不満や悩みがでます。
リフォームプランナーは特に、このギャップが多い立場です。
営業と設計、さらには現場の板挟みに合うので、
しっかりと対応するには、あなたが求めてる以上に、幅広い知識が必要です。

すべてオールマイティにこなすのであれば、

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • インテリアコーディネーター

といった、ハード面、ソフト面の知識を持つのがお薦めです。
そうでないと、ヒアリングが上手でも、質の高いプランニングはできません。
幅広い知識を大量に持ったうえで、提案できるのが理想です。

とはいえ、求められる役割は、会社によって違います。
リフォームプランナーといいつつ、壁紙の色合わせだけします。
というケースもあるかもしれませんよね。

それなら、インテリアコーディネーターだけで良いでしょう。
なので会社に入社するときに、具体的な役割を聞いておくのが良いです。

まとめ

リフォームプランナーは想像以上に泥臭い仕事です。
豊富な知識がないと、上手く仕事を回せません。

できる限り、知識に貪欲になって資格に挑戦してみましょう。
他にリフォーム関連の資格はコチラでお話ししています。
沢山あるので、興味のある分野から勉強しましょう。

【参考】リフォーム業の資格一覧

スポンサードリンク