資格の過去問は何年分やればよいのか?

資格合格には、過去問を解くことはかかせません。
とはいえ、何十年も歴史のある資格の場合、過去問はとてつもない量です。

すべて過去問を解いてください、と聞くと途端にやる気がなくなります。
10年分の過去問を印刷すれば、相当な分厚さ・・
やる気がなくなる、その気持ちとてもわかります。

結論からいうと、残念ながら、できる限り全ての過去問を解いてください
というのが答えになります。

解けば解くほど、出題パターンを抑えれるし、自然と勉強量も増える。
なので、当たり前といえば当たり前の話です。

しかし、これを盲目的に信じて取り組む人ほど、途中で挫折します。
ただ淡々と過去問をやるのがいかに辛いかは、想像するに難しくありません。

勉強を途中で挫折すると、不合格の確率はあがります。
では過去問に対して、どう取り組めば良いのか?をお話ししていきます。

スポンサードリンク




過去問を解くのは手段でしかない

過去問を解くのは、合格するための手段でしかありません。
極論をいうと、過去問を解かずでも合格できる人はいるのです。

なので、過去問を何年分勉強すれば良いのか?
というのは本質から外れているのです。

実は、過去問を解くというのは目的があります。
それは、出題傾向を分析するためです。
分析すれば、どういった知識を覚える必要があるかわかります。

  • 必ず出る知識
  • 今まで出たことがない知識
  • たまに出る知識
  • ほぼほぼ出る知識

これらがわかれば、必ず出る知識から優先して頭に入れていきます。
そして知識量が増えれば増えるほど、問題が解けるようになります。

そして覚える方法は何も過去問を解くだけではないのです。
教科書を読み込むだけで覚える人もいます。
過去問を解くのが嫌いな人は、教科書中心でも良いのです。

よほどの天才でないと、知識を身につけるには反復が必要です。
無理に過去問を解いても、途中で飽きて諦めてしまう・・・
というのなら、違う方法で挫折しないほうが良いのです。

過去問は分析が目的

過去問は分析が最大の目的です。
なので独学であれば、過去問を解くのは現実的に必須でしょう。
しかし、学校、通信講座を利用するなら、必要ないかもしれません。

優れた教材はすでに過去問分析は終わっています。
過去問を解いて分析する、というのが苦手な人なら利用すべきでしょう。

学校や通信講座は「お金で時間を買う」、お薦めできる投資です。

まとめ

過去問はあくまでも手段である。
そう考えると、過去問を無理に解く必要性はなくなります。
人によって覚え方が違うように、資格勉強に正解はありません。

  • 独学
  • 学校
  • 通信講座

どの方法を選ぶかで、過去問を解く比重も変わってきます。
過去問を解くのが苦手なら、教材にお金を使うのも一つの方法です。

【参考】専門知識があっても資格試験に合格できない理由

資格の勉強方法

スポンサードリンク