
なにか資格をとりたいなぁ、と漠然とおもってるあなた。
残念ながら、目的のない資格はあまり意味がありません。
知識がつくという点では、すべての資格がおすすめできますが、
- 良い会社に転職したい
- お金を稼ぎたい
という理由なら、あまり直結する資格はありません。
そこから、さらに具体的な目的に変えていきましょう。
例えば、不動産業が稼げると聞いたから転職したい、
なら、おすすめも何もありませんよね。宅建がベストです。
おすすめ資格〇選といって、
普遍的に使える資格とかおすすめされてるけど、
目的意識なく取得しても、資格コレクターになるだけです。
知識が目的でないなら、具体的な目的に変える必要があります。
スポンサードリンク
具体的な目標に変える方法
なにか資格をとらないと、と漠然と考えてる。
ということは、今の現状から打破したい。
そんな思いかもしれませんね。
であれば、何を変えたいのか?
どのように変えたいのか?と考えます。
つまり、今の不満を書き出すといいです。
- 今の会社の環境が嫌
- 周りが出世してて焦る
- 給料があと5万円はあげたい
会社の環境が嫌なら、どんな会社に転職したいのか?
はたまた転職せずとも、部署を変えてほしいのか?
であれば、資格は本当に必要なのか?
上司に相談すれば良いだけでは?
出世も同じで、資格でなく成績が必要では?
上司と仲良くなるのが先決では?
勉強時間より仕事時間を増やせば?
給料5万なら転職が一番?
それなら、どんな業種にいけばいい?
こうやって自問自答を繰り返すだけです。
そうすれば、「資格勉強 おすすめ」なんて検索もしないです。
それでもおすすめの資格って?
そんなこと言わず、教えろよ。
そんな声も聞こえるので、お答えします。
答えは、需要に対して供給が少ない資格です。
例えば、弁護士資格はすごい資格ですが、
日本人全員がもってたら希少価値はない訳です。
資格の難易度が高ければ、すごい資格ではなく、
希少価値が高いから、すごい資格になります。
であれば、英語の勉強するより、
中国語を覚えるほうが希少価値は高そうですね。
なので、中国語検定がおすすめです。
とはいえ、グローバルに考える必要もありません。
あなたの周りの環境に合わせて考えてみましょう。
例えば、あなたの会社が不動産事業をしてたとします。
宅建をもってる人が少なければ、
取得したら給与アップは間違いありませんね。
逆に不動産事業をしてても、皆が持ってるなら、
給与アップしないかもしれません。
宅建士は、事業所に最低1人必要なので、
自然と需要が高いですね。
あなたの身の周りでは、どんな人が希少価値があるでしょうか?
一度、考えてみましょう。
スポンサードリンク