
こんにちは、永山です!
僕は2級建築施工管理技士を取得しました。
偏差値38・学歴コンプレックスの僕でも1発で合格できたのは、
「自分に合った通信講座を選べたから」
といっても過言ではありません。
実際、わかりやすい参考書に出会えたお陰で、僕のような勉強嫌いでもコツコツと勉強できました。
良い参考書との出会いもあり取得できた、その他のリフォーム系資格
まず、この記事を読んでるということは、
「総合資格学院って実際どうなの?安心して購入していいの?」
という疑問があると思います。通信講座の類は、ネットで検索するとたまに苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
では早速、僕自身の結論をいうと、

今年こそ必ず合格したい!!!
という強い意志がある人であれば、総合資格学院はおすすめの通信講座です。
逆にいうと「試しに受けてみようかな」という意識レベルの人は購入すべきではないかと。
その理由も含めて、総合資格学院の全体像からお話ししていきます。
スポンサードリンク
総合資格学院・2級建築施工管理技士の全体像
総合資格学院の建築施工管理技士は大きく分けて、
- 通学コース
- 通信講座コース
の2つに分かれます。通学コースであれば直接先生に質問ができるし、周りの生徒の影響も受け、勉強を継続しやすいといったメリットがあります。
その反面、自分のペースが乱される、通信講座に比べて高額といった欠点もあるので、ご自身のタイプに合わせて選んでください。
どちらにしても、昭和55年から資格講座を開講してる実績もあるので、参考書のレベルが高いのは間違いありません。
具体的には、
- 学科試験合格率85.2%(全国56.7%)
- 実地試験合格率80.4%(全国60.1%)
と事実として受講した人の合格率が高いです。(※総合資格学院サイト参照)
もちろん受講したから合格するわけではなく、コツコツ勉強するのは必須ですが、勉強のために「環境を整える」という意味でも総合資格学院を受講するメリットは大きいといえます。
総合資格学院をおすすめする人、おすすめしない人
総合資格学院の教材が良いのは事実ですが、正直いうと全ての人におすすめしてる訳ではありません。
実際に僕自身は総合資格学院を選ばず、他の教材を購入しました。
というのも、
「最悪、今回受からなくても大丈夫。だから教材の予算を優先して選ぼう」
というレベルの意気込みでしかなかったからです。
具体的には5万円程度の予算しかなかったので、総合資格学院を選ばなかったという話。
逆に「絶対に受かる!」という意識であれば、総合資格学院のブランドを利用して受講したと思います(教材の安心感が高ければ、勉強に集中できるし、金額が高いほど挫折しにくい)
なので、ご自身の意識レベルが高い人であれば、総合資格学院を利用するのをおすすめします。
まとめ
最後にまとめると、
- 総合資格学院の教材は、実績も豊富で信頼できる
- 「今回は絶対に受かる!」という意識レベルが高い人におすすめ
- 「今回受からなくても問題ない」という予算優先の人にはおすすめしない
というのが僕の意見です。
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました!
10000回以上読まれてる記事です
【合格者の声】2級建築施工管理技士の勉強時間はどれくらい?
スポンサードリンク