資格勉強、不安になる理由と対策

資格の勉強を進めていると、誰もが感じるのが不安という感情です。

  • このままのペースで間に合うのか?
  • この勉強方法で良いのか?
  • 他の人はどれぐらいの時間勉強してるのか?

こんな疑問が頭によぎり、ヤフー知恵袋をのぞく・・
とても、その気持ちがわかります。

しかし残念ながら、このような不安を感じてる時点で勉強量は足りていません
おそらく過去問を解いてる中で、あまり覚えれてないと自覚したのでしょう。

勉強量も十分すぎるほどしてる自覚があり、
過去問もそれなりに解けている・・、そんな人には不安はありません。
「これだけやったし、不合格なら仕方ないやろー」、と楽観的になれます。

なぜなら、不安に感じても仕方ないレベルで勉強しているからです。
もし、あなたが不安に感じているなら、まだまだ勉強量が必要です。
この不安の感情を感じてからがスタートです。

スポンサードリンク




不安に感じるのは、勉強した証拠である

なにも勉強してないのに、試験日が近づいたから不安になった。
・・これは、論外です。
しかし、それなりに勉強したのに、不安を感じるのは良い兆候です。

なぜなら、合格までの距離を無意識に読み取っているからです。
これはある程度、勉強した人でないと分かりません。
勉強し始めた段階は、本当の意味で試験の難易度がわかっていません

試験の難易度は、勉強を一通りこなして過去問を解いた、
という段階で初めて理解ができます。

その段階では、誰もが不安になります。
なぜなら、一度過去問を解いただけだと誰もが解けないからです。

資格に慣れている人は、最初は解けないことを理解してるので、
不安に感じても気にせず淡々と勉強し続けれます

慣れてない人は、参考書を読んだのに過去問が全く解けない・・・
と自信喪失して勉強から逃げてしまいます。

資格に合格できる人とできない人の差、
合格できるレベルまで勉強をし続けたかの違いです。
勉強し続けるためには、不安という感情に打ち勝たないといけません。

まとめ

健全な不安を感じのは、良い兆候です。
あとは不安を感じながらも、勉強量を積み重ねるだけです。
過去問は2、3回解いて分からなければ、5回でも6回でもやるだけです。

合格できる人は、合格できるレベルまで勉強し続けれたから合格したのです。
あなたも不安から逃げず、今まで通り勉強を続けていきましょう!

【参考】資格勉強が続かない。理由と対策とは?

資格の勉強方法

スポンサードリンク