
カフェで勉強をしてる人も多くいます。
が、色んな人がザワザワとしてる・・
そんな環境で集中できるのか?
人の特性にもよりますが、普通は集中しにくい環境です。
それでも自宅よりかは集中できる、という場合もあります。
- 自宅での誘惑が多い
- 自宅での邪魔が多い
勉強に最適な場所は、相対的に決まります。
カフェ以外で良い環境がなければ、カフェが勉強しやすくなります。
スポンサードリンク
カフェで勉強しやすい3人の意見
カフェが良い環境かは、人それぞれ且つ相対的によるもの。
なので、カフェで勉強している人も理由は様々です。
Aさん社会人の場合
Aさんは30代後半。まだ息子が3歳で、奥様と3人家族です。
基本的には、家でお子さんが寝た後に、リビングで勉強しているそうです。
しかし、明日も仕事が早い。
なので、余り遅くまで勉強はできません。
1時間できれば良いほうでしょう。
朝も苦手なので、出社ギリギリまで寝ています。
では、いつカフェで勉強してるのか?
それは、土日の休日、朝の時間帯を狙って勉強しています。
土日の朝であれば、比較的人も少なく集中できます。
平日と起きる時間は一緒なので、苦にもなりません。
昼前には家に帰るようにして、
皆で昼食、そのあと出掛けることが多いようです。
Aさんは常にカフェを利用してるわけではありません。
たまに利用することで気分転換にもなります。
常に家で勉強してマンネリしてる人には良い使い方といえます。
Bさん学生の場合
Bさんは19歳。田舎を出て一人暮らし中です。
普段は大学終わりに、アルバイトをしています。
資格を受けるのに、最近はアルバイトを控えめにしています。
勉強は、大学終わりの夕方にカフェで。
夕方のカフェは学生も多く、非常に賑やかです。
家で勉強すれば良いのに、なぜカフェで?
理由は、家にはゲームと漫画があるからです。
無類のゲーム好き、漫画好きのため自宅の勉強は無理。
と諦めてカフェで勉強してるそうです。
とはいえ、カフェも賑やかで勉強できる環境とはいえません。
大学の図書館で勉強すれば良いのに?と思いますが思惑は違うそう。
大学の図書館は、静かすぎるし頭の良い人ばかり。
変にプレッシャーが強くて、居心地が悪いとのこと。
カフェだと、周りは遊んでる学生ばかり。
周りが遊んでる中、自分は真面目に勉強してる!と変に自信がつきます。
形から入るタイプなので、と集中できてるかはともかく、
カフェで勉強するようにしているそうです。
Cさん主婦の場合
Cさんは40代の主婦。息子娘とも小学生。
夫との4人暮らしです。
しっかり者のCさんは、家事は基本的に午前中に終わらせます。
昼からはカフェで昼食後に勉強。
昼間の自宅は誰もいないので勉強できるのでは?
と思いますが、カフェ巡りが趣味のCさん。
勉強を理由にカフェも新しい場所を開拓しているようです。
勉強が目的なのか、カフェ巡りが目的なのか・・
結果的には、カフェに行くまでの散歩もあるし、
勉強にも集中できているそう。
主婦だから、と家にこもってるのはストレスも溜まる。
家でも寝る前には勉強するそうですが、
できるだけ外出してストレスも解消しながら勉強するそうです。
まとめ
カフェで勉強する、集中できるかは人それぞれです。
しかし勉強を継続するために、手段として利用するのは良いことです。
- 自宅の勉強がマンネリしてきた。
- 家だと誘惑が多い。
- リフレッシュしながら勉強したい。
こういった人なら、カフェ利用のメリットは大きいでしょう。
カフェ好きなら一石二鳥です。
是非、近くに良いカフェがあるか調べてみましょう!
【参考】資格の勉強場所はどこが良い?
スポンサードリンク