
図書館で勉強をしている人は多いですね。
カフェよりも静かですし、どの町にも図書館はありますしね。
とはいえ、図書館で勉強すると捗るのか?
といわれると、それほど良い空間ではないなと感じます。
これは人それぞれですが、個人的な意見を書いていきます。
- 勉強した気分になる。
- 基本的に誘惑は多い。
- たまに変な人がいる。
では、順番にお話ししていきます。
スポンサードリンク
勉強した気分になる
勉強した気分になる、これはダイエットのジム通いと一緒ですね。
ジムに行くだけで、運動した気分になって、帰りのスーパーでアイスを買う。
これは、モラルライセンシングという脳の働きによるものです。
良いことをしたあとに悪いことをしたくなる、という心理です。
図書館で勉強したあとに、アイスを買うのは問題ありませんが、
「今日は勉強したー!」となり、隙間時間に勉強をしなくなる可能性もあります。
図書館で勉強したのが30分だとしても、勉強した気分になるのはどうでしょう?
図書館までの往復時間を考えると、あまり効率的ではありません。
普段勉強しない人は特に、図書館に行くだけで自分が偉くなる錯覚を覚えます。
こういった心理があるのを理解した上で、図書館で勉強するのはアリですが、
ただ単純に「勉強といえば図書館でしょー」、と通うのはお薦めしません。
基本的に誘惑が多い
図書館だと何もないので勉強に集中できる、という人がいます。
しかし完全に集中できる環境か?といえば、そうではありません。
図書館には山ほど本があります。
本好きであれば、これは全て誘惑ですね。
もし本好きでないとしても、資格の勉強より楽しそうな本であれば誘惑になります。
基本的に図書館より家のほうが誘惑が多いです。
しかし、家であれば誘惑を自分のコントロールで消すこともできます。
- 漫画やテレビを実家に持っていく、別の部屋に移す。
- インターネットのある部屋で勉強しない。
- 家族に勉強する、と宣言して部屋にこもる。
家は努力次第で、改善ができるんです。
図書館だと誘惑のコントロールはできません。
家から図書館までの道のりにも誘惑がいっぱいです。
無意識に勉強より誘惑に誘われていませんか?
たまに変な人がいる。
これが一番問題かもしれません。
あなたの図書館は皆、普通に本を読んでますか?
変な人がいる、というと失礼な言い方ですが、残念ながら公共機関です。
電車の中と同じように少なからずは、変な人は存在します。
- ずっと独り言を言っている人
- すごい異臭を放っている人
- 飲食禁止なのにスルメをかじってる人
注意して迷惑行為をやめてくれる人ならいいですが、
全員が全員そんな人ではありません。
図書館のスタッフはまだしも、注意した一般の人とケンカしたりもあります。
勉強できる環境では全くないですし、状況によってはこれからどうなるのか?
と資格勉強よりも興味のわく展開になったりもします。(不謹慎ですが)
これ以外にも単純に、服装が奇抜な人やかわいい人、かっこいい人がいれば、
どうしても見てしまうのが人間というものです。
まとめ
図書館は資格勉強に最適ではない、の理由がこの3つでした。
- 勉強した気分になる。
- 基本的に誘惑は多い。
- たまに変な人がいる。
とはいえ、良い悪いは相対的なものです。
家の環境が遊園地並みに誘惑がある人もいるでしょう。
その人にとっては、図書館は最高の環境です。
もし、勉強といえば図書館でしょーと思っているのに勉強に集中できない、
という人は、この3つに該当してないか確認しましょう!
【参考】資格の勉強場所はどこが良い?
スポンサードリンク