資格勉強、スケジュールは常に改善すべき理由

資格勉強でスケジュールを組む人は多いと思います。
これはざっくりでも、綿密に立ててもらっても良いです。
しかし大前提として、スケジュールは常に改善されるもの、と認識しておきましょう。

なぜなら、あなたはその試験に一度も合格したことがないからです。
一度も合格したことがないのに、完璧なスケジュールは組めません。
だからこそ、スケジュールは常に改善を繰り返す必要があります。

とはいえ、一度でも資格試験を受けたことがあるなら、
試験の大まかなスケジュールは組みやすいでしょう。
経験値が豊富な人ほど、初期のスケジュールの精度は高くなります。

ここでは、資格試験にあまり挑戦したことのない人向けに、
スケジュールの組み方をお話ししていきます。

スポンサードリンク




合格までの必要時間を知る

試験を受けるのは、基本的に思いつき、という人もいます。
その場合、思いついた時点で試験日まで時間がない、というケースがあります。
その場合は、相当厳しいスケジュールになります。
なので、そもそもが勉強を継続できない、という状態になります。

なので、基本的には、試験日まである程度時間がある、という前提でお話しします。
宅建であれば、300時間、1年程の勉強期間が必要といわれます。
その期間が、最初の段階である、という状態からスケジュールをつくりましょう。

とはいえ、真面目に300時間も勉強しよう、なんてスケジュールは組みません。
いかに楽をして合格するか、というのが勉強を継続するには必要な戦略です。
なので、最低でも200時間までは勉強時間を削れるよう分析をします。

分析手法は、人それぞれですが、基本的には過去問を分析します。
過去問十年分ぐらいを分析すると、問題傾向、偏りを把握できます。
この分析で約1ヶ月は時間を使いましょう。

この1ヶ月がもったいないなら、通信講座を利用することです。
優良な通信講座は、すでに試験分析が終わった資料になっています。
なので、完全独学で勉強を進めるよりかは、勉強時間を削ることができます。

その通信講座の教材を一通りさっと読んでみましょう。
恐らく、何回はこなしましょう、という情報が書いています。
基本的にリスクヘッジで多目に書かれてますので、自信がある人は少なめで見積っても良いです。

その必要な勉強回数が分かれば、それを何時間でこなすかを計算しましょう。
あとは、試験日から逆算してスケジュールを組んでいきます。

スケジュールを都度改善していく

スケジュール通りに勉強を進める人はごく少数です。
理由は、内部要因と、外部要因があります。

内部要因

内部要因は、自己コントロールです。

  • やりたいことを我慢する
  • やらなければいけないことを実行する

この2つの行動が必要不可欠ですが、自律というのは簡単にはできません。
これが簡単であれば、ダイエットで悩む人はいませんからね。
基本的には、資格試験は長期戦です。
長期の自律は最低でも一度は挫折する、と考えましょう。

外部要因

外部要因は、山ほどあります。

  • 会社
  • 学校
  • 友達
  • 家族
  • 人付き合い
  • 事故
  • 天災

会社の残業や、学校の急な宿題なんてのが多いですね。
急なスケジュールにイライラしないためにも、
これらの外部要因はコントロールできない、と認識しておきましょう。

スケジュールの必要性

スケジュールは予定通りにいかない、
では、なぜスケジュールが必要なのか?

理由は、不安という感情に対抗するためです。

スケジュールはどこまで進捗したかの目印です。
マラソンに置き換えてみましょう。
何キロ走るかわかならいマラソンよりかは、
距離が長くても把握してるマラソンのほうが楽です。

目印がなければ、いつまでこの辛さを続けるのか?
という不安にもなります。

資格試験は明確に必要な勉強量がわかりません。
300時間といわれても、合格できるかは本人次第です。
なので不安になろうと思えば、簡単に不安になれます

スケジュールは、これを実行すれば合格できる、という前提のもと作られます。
その通り実行して、不合格であればスケジュールが悪いのです。

スケジュールを作れば、あとはそれを信じて進んでいくだけです。
スケジュールは、いうなれば地図です。
地図が間違っていればゴールできませんが、
正しい地図なら、あとは淡々と進んでいくだけです。

まとめ

スケジュールは常に改善されるべきものです。
なぜなら、予定通り進まないのが現実だからです。

  • 内部要因(自己コントロール)
  • 外部要因(会社、学校、人付き合い)

すべて予定通りにはいかない、と認識しておきましょう。
予定通りいかなくなくても、スケジュールは必要です。

スケジュールは地図と一緒です。
その通りに進めば、合格できるというスケジュールをつくりましょう。
実行しても合格できないスケジュールは、ゴールのない迷路です。

合格できるスケジュールをつくれば、
どれだけ途中で迷っても、頑張れば合格まで辿り着けます。

【参考】資格勉強、モチベーションに頼ると失敗する

資格の勉強方法

スポンサードリンク