資格勉強、ストレスの解消法とは?

資格勉強をしていると、ストレスが溜まるのは言うまでもありません。
しかし、そもそも論ですが、ストレスは絶対悪なのでしょうか?

ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと。
筋トレの場合だと、筋肉に負荷をかけて、回復するときに筋肉が強化されます。
そう考えると、筋トレにはストレスが必要不可欠、ということです。

資格勉強においても、残念ながら最低限のストレスは必要です。
新しい知識を学ぶわけですから、脳が刺激で疲れるのは当たり前

むしろ、ストレスなく伸び伸びと勉強、なんてのは勉強量が足りないということです。
なので、ここでは必要最低限のストレスは当たり前、という前提でお話ししていきます。

スポンサードリンク




どれぐらいのストレスが身体に悪いのか?

まず、ストレスはどれぐらいの負荷が良いのでしょうか。
筋トレだと完全に追い込んで、超回復を狙ったりします。

では、脳の場合はどうなのか。
その前に、この言葉を覚えておきましょう。

  • コンフォートゾーン
  • ラーニングゾーン
  • パニックゾーン

では、順番にいきます。

コンフォートゾーンは、居心地の良い状態をいいます。
この居心地の良い状態は、人によって違います。

普段、勉強もせずソファでゴロゴロ漫画を読む、
これが日常であれば、この状態がコンフォートゾーンです。

では、こんな人が急に宅建の資格を受ける!といって、
分厚い参考書を読みだしたらどうでしょうか?
ストレスがかかり過ぎて、精神的におかしくなります。
これを、パニックゾーン、といいます。

資格勉強をするなら、このコンフォートゾーンでも、
パニックゾーンでも、駄目なわけです。

理想的な状態は、ラーニングゾーンです。
この人の場合は、いきなり参考書ではストレスがかかりすぎ。
漫画で学ぶ宅建、といった本から読むことです。

それでも知らない単語がでてくるので、
普通の漫画よりは読んでて辛いし、面白くないでしょう。
これだと興味がわかない、のであれば、さらに難易度をさげましょう。

こんな具合に、辛すぎる、我慢できないという状態であれば、
勉強する内容や量をコントロールしていきましょう。

この我慢できる負荷も人によって違います。
受験や資格勉強の経験がある人なら、許容量が大きいです。
しかし今まで遊んでばかりの人なら、すぐに脳がオーバーヒートするでしょう。

ストレスが溜まったら、ストレスを解消する!ではなく、
事前に必要以上のストレスを与えないようコントロールしましょう。

ストレスの解消法

では、必要以上にストレスが溜まった場合はどうするか?
この3つを順番に試してみましょう。

  • ストレスの負荷を減らす
  • 休息を与える
  • コンフォートゾーンに戻る

では、順番にみていきましょう。

ストレスの負荷を減らす

ストレス解消!というと、カラオケ!旅行!
と遊ぶことに目が行きがちです。

でも、今度は勉強モードに戻るのが大変です。
3日坊主になるのは、一度完全に休んでしまうのが原因です。
資格勉強は、どうやって継続できるか、も合格のポイントです。

そのためには、完全に休むのではなく、
負荷を減らす、という方法をとりましょう。

  • 勉強の難易度を下げる
  • 勉強の量を減らす
  • 勉強の時間を減らす

これも順番に対応していくのが良いでしょう。
基本的には勉強時間を減らさずに、負荷を下げるのをお薦めします。

勉強時間はそれ自体がコンフォートゾーンになるので、
一度勉強時間を少なくすると、それが普通の状態になります。
すると、また勉強時間を増やすのが大変です。

いきなり負荷を下げるのではなく、少しづつ調整しながら下げていきましょう。

休息を与える

あなたは休息をしっかりとっていますか?
勉強の時間を減らしても、その時間に遊んでいては休息になりません。

旅行が気分転換という人もいますが、
基本的に旅行という新しい刺激はストレスがかかります。
旅行にいったあとは、少し身体が重い、という経験は誰もがあります。

勉強量を減らしたのなら、何もせずボーっとした時間を過ごしましょう。
一番は寝る時間を増やすのがお薦めです。
寝ている時間は、脳が回復するのと、知識を記憶する効果があります。

勉強というと、睡眠時間を減らす人もいますが、
できるだけ睡眠時間を確保するようにしましょう!

コンフォートゾーンに戻る

気分転換に旅行!はストレスが強いことはお話ししました。
でも、ボーっと過ごすのは逆に辛い、という人もいます。
その場合は、勉強を始める前にしていた習慣に少し戻しましょう。

漫画を読んでた人なら、同じように漫画で気分転換をしましょう。
資格勉強をし始めた人なら、まだコンフォートゾーンは変わっていません
漫画を読むのがリラックスできるでしょう。

その時もできるだけ、一度読んだことがある漫画を読みましょう。
愛読書なら新しいストレスもかからず、リラックスして読めるでしょう。

まとめ

資格勉強には、必要最低限のストレスが必要です。
しかし必要以上のストレスは、勉強の継続ができません。

  • コンフォートゾーン
  • ラーニングゾーン
  • パニックゾーン

この3つのゾーンを意識して、ストレスを調整しましょう。
もし、パニックゾーンに入ったら、徐々にストレスを減らしていきます。

  • ストレスの負荷を減らす
  • 休息を与える
  • コンフォートゾーンに戻る

いきなり負荷を下げるのではなく、順番に試してください。
ストレスをコントロールするのは、誰もが覚えれるスキルです。
このスキルは勉強だけでなく、ダイエットや新しい仕事を覚えるのにも応用できます。
是非、ストレスコントロールの技術をマスターしてください。

【参考】資格勉強が続かない。理由と対策とは?

資格の勉強方法

スポンサードリンク