
資格勉強という知的行動は、睡眠をしたあと、脳が回復した状態がベストです。
なので、夜に寝て朝起きるサイクルの人には、朝の勉強が良いです。
ということは、生活が不規則な人は、朝昼関係なく、起きたときがベストということ。
イメージしてもらうとわかりますが、寝る前などは頭が疲れ切っています。
資格勉強しようと思っても、「あーしんどい明日しよう。」となりやすいです。
こういった明日しようが続くと、自然と挫折します。
資格は勉強を継続すれば、合格しやすいので、継続を目的にスケジュールを組みましょう。
そう考えると、朝がベスト!とはいえ、勉強方法は人それぞれということです。
夜寝る前の暗記学習も頭に入りやすいといわれます。
夜寝る前に30分だけ参考書を読む、というのもひとつの方法です。
資格合格が最大の目的です。
なので勉強方法は手段でしかありません。
とはいえ、あなたに合った勉強方法を見つけることが近道になります。
その中でも、「いつ」勉強するか、にフォーカスしてお話ししていきます。
スポンサードリンク
勉強時間の見つけ方
いつ勉強すれば良いか、これは3つの方法で見つけましょう。
- ライフスタイルから逆算する
- 覚えやすい時間帯をみつける
- あえて決まった時間をつくらない
では、順番にみていきましょう。
ライフスタイルから逆算する
学校が、仕事が、家事が・・
と、あなたには予定が沢山あるでしょう。
そう考えると、勉強する時間は自然と決まってきます。
仕事で残業があって不規則なので、朝早く起きてするしかない。
朝はお弁当作り、子供の送り迎えもあるので、昼前しか時間がない。
あなたにも、この時間しかない、という状況があるかもしれません。
この状況は、意外ですが、資格勉強をするのに良い環境です。
なぜなら、「どの時間に勉強しよう?」と悩む必要がないからです。
もし、これが一日自由だったら?
朝起きてやろうと思っても、気分が乗らないとかの理由で時間をずらせます。
そうやって、自分との約束を一度破ると、勉強を習慣化させることは難しくなります。
毎日勉強をする必要は必ずしもないですが、
一度甘えると、ダラけてしまうのが人間です。
もし、この時間しかない、という状況であれば、習慣化させるチャンスです。
覚えやすい時間帯をみつける
最初に朝勉強をするのがベスト!といいましたが、
覚えやすい時間帯は人それぞれ違います。
寝る前の暗記は、頭に残りやすい。
初めて学習する範囲は、朝やって復習を夜にする。
勉強のセオリーは、沢山ありますが、あなたに合うかはわかりません。
こればっかりは、どの時間が覚えやすいか、色々と試しましょう。
朝の勉強が良い、といっても体調次第のところがあります。
昨日の夜、焼肉を食べて、朝も少し胃がもたれてる・・
なんてときに、無理に勉強するのもしんどいでしょう。
最初は、色んな時間帯で、体調に合わせて勉強してみましょう。
そうすると、「朝起きてストレッチした後に、朝食を食べる前が一番良い!」
「学校終わりに、近所の図書館で勉強するのが集中しやすい」
と具体的な条件になっていきます。
自分自身と向き合って、素直に勉強しやすい時間を見つけましょう。
人生は長いです、少しでも早く自分に合った勉強時間が見つかれば、
今後なにかを学ぶ機会があったときに役立ちますよ。
あえて決まった時間をつくらない
決まった時間に勉強する、というのは勉強の習慣化にお薦めです。
しかし、決まった時間に勉強する、というのは欠点もあります。
それは、決まった時間以外は勉強しない、となりやすいことです。
あなたの目的は、資格に合格すること。
そう考えると、勉強時間を意識せず、細切れ時間に勉強するのも良いでしょう。
- トイレに暗記する項目を貼る。
- 電車の移動時間に問題を解く。
- お風呂で資格アプリをひらく。
- 平日は細切れ時間、土日は一日中勉強する。
隙間時間があれば勉強する、
というのを無意識にできるのであれば、一番最高の状態です。
現実的に考えれば、これを長期間続けることは難しいです。
でも、試験前1ヶ月前頃にこの生活に切り替えるのも良いでしょう。
まとめ
資格勉強は朝するべきか?
資格勉強に唯一正しいことはありません。
合格できれば、どんな方法でも良いのです。
そのための手段として、勉強時間を決める、というのは一つ方法。
勉強時間を決める方法は、この3つです。
- ライフスタイルから逆算する
- 覚えやすい時間帯をみつける
- あえて決まった時間をつくらない
あなたに合った勉強時間を見つけましょう。
これを早いタイミングで見つけるのが、とても重要です。
【参考】資格の勉強場所はどこが良い?
スポンサードリンク