
片付け、整理収納の資格は、10個以上はあります。
なので「どの資格を取ればいいの?」と100%迷う訳です。
- どの資格が私に合っているのか?
- どの資格の価値観に共感できるのか?
迷いだすとキリがありません。
結論をいうと、「認知度の高い資格」を選ぶのが無難です。
というのも、勉強する前に価値観を明確するのは難しいです。
価値観は、勉強しながら明確になるもの。
なので、もしスキルアップを目指して資格をとるなら、
「とりあえず認知度の高い資格を目指す」というのをお薦めします。
- 整理収納アドバイザー
- ライフオーガナイザー
この2つは、沢山ある資格の中でも認知度が高いです。
では、順番にお話ししていきます。
スポンサードリンク
整理収納アドバイザー
ハウスキーピング協会が主催する民間資格です。
1級、2級、3級とあります。
2級と3級は、一日受験で取得可能です。
- 整理収納アドバイザー1級
- 整理収納アドバイザー2級
- 整理収納アドバイザー3級
初級者が2級から受けても理解できる内容です。
1級受験には2級合格が必須です。
なので、2級をベースに受験をお薦めします。
整理の定義を一から学びます。
理論を勉強するので、理解すればどの現場にも応用できます。
ですが、他人の家をアドバイスできるのは、1級からです。
プロを目指すなら1級を目指しましょう。
ライフオーガーナイザー
もともとは、アメリカ発祥のスキル、考え方です。
なので日本には合わないのでは?と思いますよね。
ですが、人の脳構造や性質を含めた知識なので、
誰でもが応用しやすい、カスタマイズしやすいんです。
テクニックで整理してもすぐリバウンドします。
一人一人の性質にあった整理の理解をすれば、そうはなりません。
少し抽象的な話なので、中々意味がわからないと思います。
- ライフオーガナイザー1級
- ライフオーガナイザー2級
- ライフオーガナイザー入門講座
まずは、入門を受けてライフオーガナイザーを知ってみてください。
興味がわけば、2級、1級とステップアップしましょう。
その他の資格
まずは、どちらかの資格を目指すのがベターです。
ですが、関連資格の全体像だけでも簡単に知っておきましょう。
- 住宅収納スペシャリスト
- 収納環境プランナー
- 整理収納教育士
- ときめき片付けコンサルタント
- 収育士
- 幸せ収納
- 生前整理アドバイザー
- 家事セラピスト
- 収納マイスター
これだけ並べましたが、これでも一部なんですね。
現実的に全ての資格をとるのは難しいです。
なので、基本の知識だけ身につけて、
後はより専門知識を学ぶときに受験していきましょう。
まとめ
整理収納に関する資格は、このように山ほどあります。
正直、テクニック論だけでいえば、そう違いはありません。
大事なのは「やり方、ではなく、あり方」です。
どんな考え方をもって普段生活するのかで、
身の回りのモノが変わりますし、部屋も変わります。
考え方を学ぶのが片付け、整理の本質です。
資格も、「誰から、どんな考え方を学ぶか?」
といった視点で選ぶのが良いかもしれませんね。
スポンサードリンク